こんにちは、小倉です。
今日のブログメディアでは、副業のWebライターやコピーライターで稼ぎたいという人にこそ見ていただきたい記事です。
LPやブログ、メルマガやLINE公式、動画シナリオなど、副業でも起業していても稼ぐために絶対必要なお話になります。
Webライターやコピーライター、そしてセールスコピーライターにもぜひ身につけていただきたい手法になります。
もちろんビデオクリエイターやデザイナー、SNS運用やコーチングなどでも使えるネタなので、ぜひ参考にしてくださいね!
クラウドソーシングで発注者が抱える悩みを解決する
クラウドソーシングの採用側が抱えている悩みがあるからこそ、副業という仕事が生まれます。
つまり「人が足らない!」という状況だということですね。

発注者側の悩みとしてよくあるものは次のようなものです。
- Webライターが定着しない
- Webライターに依頼できる範囲が狭い
- Webライターに依頼しても納期が守られなくて困る
- 本業優先なので連絡がそもそもつかない
- SEOやマーケティングについて詳しいWebライターが少ない
- リサーチがヘタだから書く内容が薄っぺらい
このようなお話をよく聞きます。
つまりすごく簡単に言うと、「これらを解決できるWebライターまたはコピーライターなら引く手数多」ということです。
もちろんセールスコピーライターとして、プロダクトローンチの中でステップメルマガやステップLINEなどをしている人も必須です。
では具体的にどうしたらいいのか?
詳しく解説していきます。
自分の得意な副業分野を定める
副業において、実は本当に得意なことじゃなくてもいいんです。
じゃあどうするかというと、「得意です!」「こういった分野好きなんです!」ということです。
何度もいいますが、得意じゃなくても、好きじゃなくてもいいんです。「得意です!」「好きです!」と言い切ることです。



マインドセット的な、抽象的なお話に聞こえるかもしれませんが、月5桁稼げてない人はまずはここからです。
ではどんな仕事が取れるかというと、次のようなものが獲得しやすいです。
獲得しやすい分野
Webライター、コピーライターに特化した案件です。
- 読書が好き→書評系、本の要約
- 美容が好き→美容系、化粧品の体験談
- 健康オタク→健康系、健康食品やエステ、もみほぐしや筋トレ
- マーケティング→売上UP、集客、ローンチ構築
- 実は有資格者→士業、FPなどのコアコンテンツ構築
こういったスキルを活用するわけです。
この時に「自分はWebライター(コピーライター)だから、記事を書く副業しかしたくありません!」は絶対にNGです。
ハッキリいって、年収7桁を超えることはないでしょう。



こういう「得意」「好き」という観点から、自分が取り組みやすい案件を見つけて、取り掛かって、ブログ記事やメルマガ、LINE公式、スライド構築など、できることをなんでもやるくらいの意識が必要です。
近頃よくある「好きなことで起業や副業をしたい!」という人は、現代世情のマーケティングにおぼれてしまっています。



好きなことで起業や副業をするということは、必ず別のところでニガテやキライと向き合う必要があると心得ましょう。
獲得していくべき実績
ハッキリ言います。
なぜなら、そう簡単にスキルが身につかないことを知っているし、副業でも起業でも稼げる実力者は企業が抱えるからです。
なので獲得していくべき実績は絞られていきます。
- 企業からいただいた案件はすべて保存
- 取得した案件はすべて「得意」や「個性」に変換
- 返信は必ず24時間以内
- 修正依頼は随時対応
- 自分のこれまでの人生の背景
こうしたところは企業側が欲している情報です。
「実績としてはいけない」「実績として公表することは認めません」という案件がたくさんあります。
ですが、副業として活動して、Webライター、コピーライターとして稼いでいくときに、そんな甘いことを言ってしまっていいんでしょうか?
僕は正直なところ、次のような言葉を必ず添えて、詳細をクライアントさまへ公開していました。
この情報は公開を認めらえたものではないので、秘匿性順守、公表は絶対にNGとしてください
大事なことなんです。
「コイツ、ほかでもきっとうちのコンテンツを公開するんだろうな」って思われてもいいんです。
所詮は副業は一期一会です。
公開されてしまったとしても、悪用しなければいいわけです。
クライアントさまが一記事外部に公開されたくらいで困る企業は皆無です。



リスク無しで稼ごうという気持ちは、早々に捨て去るべきです。
副業で身を立てていき、ゆくゆくは起業して、Webライターやコピーライターとして生きることのすばらしさを発信していくということなんです。
このやり方はかなりアウトローなものなので、やるかどうかは自己責任でお願いします。
使えるツールの公開
クラウドソーシングで案件をいただくとき、ツールの指定は少ないです。
動画やデザインをするときは、「premiere proを使って」とか「CanvaではなくPhotoshopで」とかあります。



僕ももともとお金がなかったので、お金がかからない仕事で唯一できたのがコピーライターでした。
とはいえ、最低限使えるようになっておくべきツールがあるので、それをお伝えしますね。
- Word
- Googleドキュメント
- Googleスプレッドシート
- パワーポイント
- テキストエディタ(メモ帳とか)
- ワードプレス
クリエイターチックなデザインや見栄えを気にしたり、細かい設定とかは必要ないです。



ただし、ワードプレスでの投稿作業くらいはできた方がいいです。
HTMLやCMSの細かい設定は覚えなくてもなんとかなりますが、せめて形にできるようにはしておきましょう。
クライアントさまによっては「スプレッドシートのセルを穴埋めしていきながら文章を書いて、文字数は300文字以下で、、などと指定するところもあります。
僕の場合は、そういう案件はそもそも受けとらない選択をして、クリエイティブなお客さま一本に絞ってしまったので、そこが逆に長所となりました。
自分が「仕事を発注するとしたら」を考えよう
「クライアントさまが何を求めているか」って考えるようにして、初めて副業で稼げるようになります。
なのに、次のような応募のオファー文を書いてくる人がまれにいます。
ランサーズで案件を出品しているとよくあるのが、次のような定型文です。
稼働時間の目安・・
仕事できます
稼働単価の目安・・
1,500 円 / 時間
得意なカテゴリ・・
データ収集・入力・リスト作成
テキスト入力・キーパンチ
データ閲覧・検索・登録
データ整理・分類・カテゴリ分け
データチェック・判断
テープ起こし・文字起こし
レビュー・口コミ (クチコミ)
モニター・アンケート・質問
写真投稿・写メール投稿
データ調査・分析・統計
その他 (タスク・作業)
ポスティング・DM・発送作業
チケット・出品・予約代行
封入作業
チラシ配り
シール貼り
伝票整理
その他
以上!みたいな人。これリアルに僕のランサーズでの案件募集フォームに来た応募文です。



仕事頼みたくなりますか?って思います。仕事受ける気あるの?って。
発注者が頼みたくなる理由って、やっぱり人間性なんですよね。
マインドセットが何よりも重要
スキルがあるのはわかる。でも仕事をお願いしたくない人っていますよね。
ほんとどこまでも人間性です。



なので次のような項目は絶対必須です。
- きめ細かく仕事してくれた
- スピーディーに連絡を取り合ってくれた
- 修正依頼したら一つ返事でOKしてくれた
- 提案をしっかり聞き出してくれた
などなど、どこまでいっても人間性なんですよね。
メッセージのやり取りで返信が3日後に来るとか論外です。
クライアントさまの大切な案件をいただくのですから、いただく側にも当然心構えを求められます。
「いい案件いただけたことがない」と嘆く人がいますが、ハッキリ言ってしまうと、いい案件をいただけるだけのコミットメントをしていないのではないかと思います。
- この人、ちゃんと最後までやり遂げてくれるかな
- 言い訳して投げ出さないかな
- コミュニケーション取れる人かな
- 費用面は相談に応じてくれるかな
- 自分の主張ばかりいない人かな
このようなところをしっかり寄り添い、しっかりお伝えして、寄り添っていく。
そういう心構えをしっかり持って、副業だからといってバカにせず、起業していないからといってできない理由を作らず、お金をいただく大切さを認識していく。
そうしていれば、必ず仕事はもらえるようになります。
ぜひ取り組んでみてくださいね。